よくある質問
利用対象・条件
- Q訪問看護はどんな人が利用できますか?
- A
病気や障害、高齢化により自宅での生活や療養が必要な方であれば、原則としてどなたでもご利用いただけます。医療保険・介護保険のどちらかに該当する場合、保険での利用が可能です。
- Qどんなサービスを受けられますか?
- A
看護師による健康観察、医療処置、点滴管理、褥瘡のケア、リハビリ職による運動療法や日常生活動作練習などが受けられます。また、緊急時の相談や対応方法の指導も対応可能です。
- Q介護保険・医療保険はどう使い分けますか?
- A
原則として医療保険か介護保険のいずれかで対応します。どちらを利用すればよいかわからない場合は、当ステーションにご相談ください。
- Q家族も同席できますか?
- A
はい、訪問時にご家族が同席していただくことができます。サービス内容の説明やケアの方法も一緒に確認していただけます。
- Q契約後に担当者を変更することはできますか?
- A
はい、担当看護師やリハビリ職の変更は可能です。ご希望の場合は遠慮なくご相談ください。
訪問頻度・時間・エリア
- Q週に何回訪問してもらえますか?
- A
訪問回数は病状や利用する保険制度によって異なります。まずは当ステーションにご相談ください。
- Q訪問エリアは決まっていますか?
- A
対応地域は兵庫区・長田区・中央区・須磨区・垂水区・西区・灘区・北区です。その他の地域はご相談ください。
- Q土日や祝日も来てもらえますか?
- A
その時のお身体の状態に合わせて担当の判断で対応させていただいております。
料金・負担
- Q費用はどのくらいかかりますか?
- A
医療保険・介護保険の利用により自己負担額は異なります。基本的には1割~3割の自己負担となり、加算項目により別途費用がかかる場合があります。詳しくは[ご利用料金]ページをご参照ください。
- Q交通費はかかりますか?
- A
対応エリア内であればかかるケースはございません。詳しくは対応エリアをご参照の上ご相談ください。
- Q処置に使用するガーゼや器材は自宅で用意するのですか?
- A
準備が必要な物品もありますが医師に出してもらえる物品もありますので、訪問前に一度、訪問看護師にご相談をお願いします。
- Q医療費控除の対象になりますか?
- A
なります。発行いたしました領収書でお手続きください。
緊急時・時間外対応
- Q急に具合が悪くなった場合はどうすればよいですか?
- A
緊急時にはまず電話ください。必要に応じて看護師が訪問させて頂きます。
- Q夜間や休日も来てもらえますか?
- A
緊急時にはまずはお電話ください。救急搬送、看護師の訪問、翌日訪問まで経過観察など利用者様に合った方法で対応いたします。
利用開始・終了
- Q訪問看護を始めたいときはどうすればいいですか?
- A
担当ケアマネジャーや主治医に相談いただくか、当ステーションに直接ご連絡ください。
- Qサービスを一時的に中止したい場合は?
- A
利用者様のご事情に応じて、訪問看護のお休みや日程調整が可能です。まずはお気軽にご相談ください。
- Q入院や退院時の連携はどうなっていますか?
- A
当ステーションでは、入院時・退院時ともに医療機関と密に連携しています。
入院時は、主治医や病棟スタッフへ、利用者様の在宅での状況や医療情報を共有し、入院中の治療にスムーズにつながるよう支援します。
退院時は、退院時共同指導加算を活用し、病院と合同で指導や情報共有を行うことで、安心して在宅療養へ移行できる体制を整えています。
